忍者ブログ
  • « 2025.02.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • »
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仙山線の紅葉
 11月7日、会議のため山形へ行く機会があり、いつもは乗用車で行くのですが、せっかくの紅葉シーズンなので、鉄道にしました。

日曜で天気に恵まれていたので、カメラ片手の人、人、人でした。

一番、乗降客が多かったのは山寺で二番目は面白山高原駅です。

私は時間があれば散策したかったのですが、残念ながらそうは行きません。

この二つの駅間には渓谷の間をぬってきっと道があるのでしょう、紅葉川渓谷と言う文字も一瞬、目に入りましたし大きな滝や、深く切れ込んだ渓谷は車窓からも眺めの最高でした。

ですが列車はスピードを落としてはくれません。

一年待って来年は是非歩こうと思ってます。

以前は北上線で、一日かけて北上、横手、大曲、田沢湖線で夕方盛岡着で回ってみましたが、私の感想は今のシーズンだと、一に仙山線、二に北上線、そして田沢湖線でしょうか、皆さんも来年いかがですか。


DSCN0119.JPG
最近の展勝地

DSCN0109.JPG
ブタといっしょにされては困ります

DSCN0099.JPG
秋と春、二度楽しめる寄せ植えづくり

 

拍手[4回]

PR
異常気象というけれど・・・我が家の珍事2件
其の1 

 どこにでもある、赤や白の小さいつややかな実を付ける南天(ナンテン)。

我が家にも植えてありますが万年ほったらかしの状態で、たいして苦にもされることもなく、赤い実がついた頃だけ振り向いてもらえる程度の存在感です。

ところが今年夏、やっと猛暑から開放されかけた頃に、根元からスイカの芽が出はじめ、鮮やかな黄色の立派な花をつけたと思ったら、見事にかわいい赤ちゃんスイカが二つ付いたのです。

当初はまあ、これって人間でいえば高齢出産みたいなものだから花だけで終わりと思ってたのに、緑の小さなふくらみを見つけたときは、かすかな期待とともにそのど根性に感心しました。

現在大きいものは直径15センチを超えるほどになっています。


 古くから南天は、「難を転ずる」ということから縁起のよさで家の玄関脇などによく植えられています。

我が家南天はスイカの重さに耐えかねて枝が地面スレスレまで下がってしまい、見ているこちらのほうまで肩が凝ってしまいそうです。

名前の縁起にあやかれなかった可哀相な我が家のナンテンのお話です。


DSCN0035.JPG
まだなんとか枝にしがみついています。(9.20)

DSCN0062.JPG
ついに支えきれず地面へ。(9.29)

 
 
其の2

 私は山菜大好き人間です。

ですがこの数年間はほとんど山へ入る機会に恵まれませんでした(但し、私はちっちゃい毛虫にも鳥肌がたつほど苦手で、そのかわり蛇は大丈夫派)。


 おととい遅い時間に帰宅すると、家内が「お父さん、庭に見たことないきのこいっぱい生えてるよ」と言うのです、懐中電灯片手に暗がりを照らしました。

今朝は何も見えなかったのに、なんと可愛らしいボリ(別名ならたけ、サワモダシ)が一面に生えているではありませんか。

数あるきのこの中では、一番身近で食味だって一番と私自身は思ってます。

お魚で言えば秋刀魚といったところでしょうか。

今年は山のきのこも豊作と聞いていますが、自宅できのこ狩りとは嬉しさ通りこして首を傾げるばかりですが、そんな私を見て家内は「気味がわるいから私は食べない」などとのたまうので、よーし、それなら絶対美味しい芋の子汁を作って、ワカランの家内をうならせてやろうなどと考えてます。

 
DSCN0057.JPG
芝生の上に・・・
(家で見られるなんて、舞茸と呼びたいくらいです)

DSCN0058.JPG
成長が早いので、2~3日で食べごろです。

拍手[7回]

見かけないノボリが立ちました・・・ホンダの太陽光発電、岩手県初登場です
 およそ待つこと7、8年。やっと今月、ホンダの太陽光発電システムを販売できることになりました。

私自身、20代の頃7年間ホンダに在籍していた関係で、ホンダの太陽光発電には大いに期待していましたが、計画よりだいぶスタートが遅れたようです。

そのような関係で、6年前に先に京セラとシャープの代理店の指定を受け、スタートしたのが千田工務店の太陽光発電の始まりです。


 ホンダ製と他社との違いはなんといっても太陽電池自体の素材原料の違いにあります。

今までのシリコン系とはまったく異質の金属化合物となります。

各社それぞれの優れた特徴がありますから、今まで以上に設置地域、屋根形状、建物の大きさ等、お客様に一番最適のシステムを提案できるようになりました。

興味の有る方はどうぞ電話でも構いませんので、私宛にご連絡ください。

熱い私がお答えいたします。


nobori.jpg
いつでもお迎えできるように準備が出来ました。



kiiro.jpg
花には失礼ながら、私には名前がわかりません。
ライラックの街路樹の下草が咲いていました。(奥州市)
 
 

拍手[6回]

孫の置土産・・・・じじばばの朝は大忙し
 相変わらず毎日暑い日が続いて、夏休みの終わったはずの子供たちが、重そうなランドセルをダラリと背負い、真っ赤な顔をしながら、下校している姿を見ると、道草をしないで早く帰りなよ、と思ったり少し夏休みが短すぎるかな、などと思ってしまいます。 


 休み中、我が家に連泊の孫(小5、男子)は気ままし放題でつい、私も妻も甘やかし放題だった。

私たちにとっても、楽しかった連続のお泊りも終わって、帰って後にはカブトムシ1籠、川魚水槽1、金魚鉢1、メダカ用水槽1、メダカの赤ちゃん用水槽1が家に残った。

よくもまあこんなにと、自分の甘さかげんに苦笑しながらも、時々孫に飼育状況の報告をかかさず毎朝の餌やり。

この暑さ、死なせたら大変とせっせと手入れを欠かさないこの頃です。

いろいろ神経を使いますが、不思議なもので何日かたったら、これもまた可愛くなるものですね。

虫メガネ片手に先日孵ったばかりの赤ちゃんメダカを水槽の上から覗き込んでじっと動かない私は、きっと変なおやじに見えてるに違いありません。


haibi.jpg

さして珍しくもないハイビスカスですが、
遠方に住む娘が妻の誕生日に送ってくれたもので、
年に複数回大輪の花をつけて楽しませてくれています。

拍手[7回]

仲間との研修会
一体何かあったの?と思うぐらいの期間ブログを怠けてましたが、先日、遠藤君からガツンと、教育的指導を受けまして本日、復帰できました。

遠藤君ありがとう。


 さて、今日はアキュラホーム本社で、仲間8社によるタナベ経営の研修会に1泊2日の日程で菅原君と参加してきました。

経営道場というこの研修会は自社の成長を阻害する要因を洗い出し、それに対する解決策を立てた上で自社の中期目標を策定するというものです。

同業他社の仲間との勉強会というものはいいですね。

順風満帆に先頭を走っているように見える会社でも、それが今日、明日の問題でもなくてもさまざまな悩み、問題を抱えているんですね。

お互いよく参考になり、理解が深まった二日間でした。



メダカの観察
medaka.jpg
あまりの暑さに孫とメダカの観察を始めました。
ちょうど今朝、卵を産みました。
産卵期に入ったメダカは
水草の一定の場所を縄張りにして侵入してくる
ほかのメダカの攻撃に余念がありません。
でもかわいいですね、とても癒されます。

拍手[5回]

プロフィール
HN:
こうどう
性別:
男性
趣味:
列車の旅・音楽鑑賞(ジャズ・クラシック)
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード
ランキング
アクセス解析
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Powered by [PR]
/ Design by sky hine / PR:忍者ブログ