忍者ブログ
  • « 2025.02.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • »
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

気に入ってます
 先日、ちかくのホームセンターで、いつか機会があれば手に入れたいと思っていた夏椿(沙羅)を見つけました。

株立ちでなかなか姿もよろしく一目で気に入りました。

この気品あふれる白い花は一日しか咲きません。

次から次へと咲いて夕方には花ごと付け根からからポトリと落ちてしまいます。

毎朝、株元に点在するこの花骸を昔の人は鶴の群れに喩えたとも言われます。

私のところに以前からある赤いツバキのように花が散る時、首からボトリ落ちる不気味さもありません。

古くから日本人に愛されていた花らしく平家物語の冒頭にも出てくる花のようです、丁度、今時期が見ごろです。

tubaki tubaki2
一日を使いきつたる夏椿   尾池和夫

拍手[0回]

PR
現場にも春
 このところ、暖かくて一足飛びに初夏を思わせる日が続いています。

会社のお花見も22日と決めてしまっているけれど、短い春のサクラは待っててくれないだろうし、そのときは川べりの散ったサクラのはなびらの上にゴザを敷き、つややかな葉桜の下でのお弁当もいいかな、どうせお酒が入れば、お花も、お寿司もてんぷらも、川下の冷たい風もみんなおなじだから・・・などと、陽気のせいか、たわいない事などしか頭に浮かばない今日この頃です。


RIMG0417.JPG 100_0820.JPG


 近くの建築現場の庭先では、大きくふくらんだいまにも弾けんばかりの木蓮の白い蕾。

そして、いじらしいほど小さな花を沢山つけてしまった小さな梅の木がありました。

こちらのお宅は、わたしが未だ、会社を興したてのおよそ30年近く前、新築でお世話になったお客様です。

お子様たちも独立された今、ご自分たちだけの素晴らしいお家にお建て替え中です。

思えば当時、独立したばかりで、信用も実績もなくまだこれからこれからという、小さな会社に新築を任せて頂いたことは忘れられない事でした。

私にとってこちらの現場は、今まさに、時の香りのする2度目の春の訪れのようです。

拍手[0回]

やっと日本でも・・・電力(固定価格)買取制度

 今日はとてもビッグなニュースが飛び込んできました。

新聞の片隅にちょこんと、小さな扱いで、だけどそれは私たちと私たちのお客さまとって一大ニュースなのです。

来年度から電力の固定価格買取制度を導入することが決議決定されました。

現行の日本の制度ではRPS法により電気事業者は自然エネルギーによって発電した電力を広く一般から一定量買取ることが義務づけられています。

したがってお客様は各家庭で発電した電気を一般の消費電力価格とおなじ価格で、余った電力を東北電力さんで買取ってもらっています。

これを来年度から買い取り価格を2倍(KWあたりおよそ50円)に引き上げるというのもです。

今回の新しい制度では、国際的な取り組みであるグリーンニューディール政策の一環としてすでに、ドイツ(EFL)やスペインで行われている固定価格買取制度にならったものです。

最近は国の補助金復活や自治体による補助など嬉しいニュースが入っています。

来年度からは当社の一番小さい規格のSOLA300シリーズでも年間を通して光熱費ゼロが可能になりますし、4kw標準仕様のSOLA燦は確実に消費電力より売電が多くなることが期待されます。

さて、私どものお客様155人の小さな発電所長さん(私も含めて)おめでとうございます。
 

100_0816.JPG
木量(器量)より木前(気前)
山里にあった田んぼの中の一本松。
思わず振り向いてしまう事な赤松でした。
奥州市江刺区玉里地区

拍手[1回]

ホテル会場下見終了、あとは審査待つのみ・・・・・お客様と一年を締めくくる省エネコンテスト
 いよいよ省エネコンテストの準備に入りました。

今回は昨年の成功を踏まえてさら成る盛り上がりを期待し、推進責任者をベテランの菅原君から、若さと気配りの赤石君へ思い切って任せてみました・・・

入社時の初心忘れず、新人とは思えぬ頑張りで現在、エントリー件数で昨年を大きく上回る93御家族様の申し込みを頂くことができました。

直接来社され、省エネのさらなるアドバイスを求めるお客様や、省エネにまつわる、楽しそうなご家族の近況などの御手紙を添えて郵送してくれたお客様、どっさり一年分のデータや、伝票を持ち込んで、どれか選んでくれませんかと私を困らせたお客様など、願わくば全員の方に入賞してほしいと思うのですが審査に私は一切、口出しできません・・・


 今年も残すところあとわずか、昨日は社員全員で、今年一年の無事故と慰労を兼ねて志戸平温泉で忘年会をやりました。

シーズンなんですね、満員御礼だそうです、顔見知りの業者さんや当社のお施主さまにもお会いしました。

お酒は私と菅野君以外、幹事(菅原君)以下、下戸ぞろいですから、自然、ビンゴゲームなどで盛り上がり、私にはレトロな感じの目覚まし時計・・・あたまに二つの金色の小さなオチョコを伏せたようなベルが二つ、その真ん中にある、耳掻きのようなハンマーがプルプル身震いすると、チリリリ、リンと鳴るだけの単純な時計・・・ちょっと、無機質な音が気に入ってます。

孫も仲間に入れてもらいフワフワのかわいいヒツジの湯たんぽが当たって、その夜はそのまま抱いてヒツジの数を数えるまもなく眠ったらしい。

お湯が入ってなくても十分暖かかったはずの、楽しい忘年会でした。


karin01.jpg karin02.jpg
カリン(花梨)
香りのよいきれいな実です。
果実酒はぜんそくなどによく効くようです。
生食には向かず昔なつかしいマルメロの缶詰は実はこのカリンだったと記憶してます。
会社前の、桜並木の中に生えてます。高さ7~8mの立派な木です。
以前からあるのは知ってましたが、今年になって10cmほどの実を7個ほどあるのを発見しました。
途中でもぎ取られることもなく、数日前に自然落下しました。メデタシメデタシ。

拍手[0回]

さて、私は・・・
 私は、最近手帳の片隅に、週の始まりにおこづかいの残りの金額をメモするようになりました。

結果、無駄使いが少し減ったような気がします。私の初めての家計簿・・・


 このところ、誰もが気になる国からの交付金、すったもんだの挙句、交付時期は来年3月。

テレビでインタビュウを受けた若者は「いらねよ12000円なんか!」と一喝。

とてもカッコ良かったです。

不景気で毎日大変といいながら年金の3割をせっせと貯蓄に励む日本人、いったい交付金のうちどれだけ消費に廻してくれるでしょうか。

大前研一さんによると、なるほど、日本人は死ぬ間際が一番お金持ち何だそうです(使い切りたいと望んではいるそうですが)。

イタリア人は、俺の人生は良かったと言って全部使い切るそうです。

今回の世界同時不況の震源地、大国、アメリカ人は貯蓄を知らず投資との借金で暮らしている国民ですから私たちとは少し感覚が違うのですね。

それはそれで構わないとしても、そのとばっちりを世界中の人々が受けるというのは、どうでしょうか、それが金融のグローバル化だといわれても、素人の私にはよくわかりませんが、いったい誰が損して誰が得したんでしょうね。

ごく素朴な疑問、感じます。

コムラサキ
コムラサキ(クマツヅラ科-ムラサキシキブ属)
撮影場所 会社のじきお隣さん
細い枝に産み付けられたキャビアのようです。(本物はたべたことがないけれど)
じっと見ていたら、バラバラにほぐして一気に口の中にほおばってみたくなりました。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
こうどう
性別:
男性
趣味:
列車の旅・音楽鑑賞(ジャズ・クラシック)
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード
ランキング
アクセス解析
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Powered by [PR]
/ Design by sky hine / PR:忍者ブログ