[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
宴の後・・・・・展勝地5月18日朝
PR
目下の愛用品です
日ごろお世話になっている身の回り品のなかに、これは本当に価値ある買い物をしたと思えるものはそう多くはないような気がします。
そんな中でも私には現在二つほど手放せないものがあります。
一つ目は昨年の秋に購入した少しだけ電気治療機能を備えたいわば敷き毛布のような類ものです。
二つ目は購入後たっぷり10年以上は経っている髭剃りです。
前者は一冬使用してみての実感ですが、使いやすさと快適さが最高です。
なんとなくこれから一生お世話になるのではとまで思ってます。
もうひとつの髭剃りのほうは、剃り味も購入時とまったくかわらず自動クリーニング機能や洗浄機能も故障知らずで旅行や出張にはいつもかかせません。
以前は数台のシェーバーを短期間で駄目にしてましたから結局、一台単価は安くても買い替えを重ねていましたから、多少価格が高めでもそれなりの価値はあったようです。
いつかお客様のお宅にお邪魔したときに、やはり同じ製品がテレビの前に存在感たっぷりに鎮座しているのを見かけて、なにかそこのお客様に親近感を覚えた事がありますが、それは私の一方的な片思いで商談は成立しませんでした。
そんな中でも私には現在二つほど手放せないものがあります。
一つ目は昨年の秋に購入した少しだけ電気治療機能を備えたいわば敷き毛布のような類ものです。
二つ目は購入後たっぷり10年以上は経っている髭剃りです。
前者は一冬使用してみての実感ですが、使いやすさと快適さが最高です。
なんとなくこれから一生お世話になるのではとまで思ってます。
もうひとつの髭剃りのほうは、剃り味も購入時とまったくかわらず自動クリーニング機能や洗浄機能も故障知らずで旅行や出張にはいつもかかせません。
以前は数台のシェーバーを短期間で駄目にしてましたから結局、一台単価は安くても買い替えを重ねていましたから、多少価格が高めでもそれなりの価値はあったようです。
いつかお客様のお宅にお邪魔したときに、やはり同じ製品がテレビの前に存在感たっぷりに鎮座しているのを見かけて、なにかそこのお客様に親近感を覚えた事がありますが、それは私の一方的な片思いで商談は成立しませんでした。
長いことお世話になっている
愛用のシェーバーです
![100_1531.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2f242fcca10a2fbd72496a879ef4a47d/1270701416?w=400&h=300)
4月1日東京は暖かな日で新幹線に乗るまで少し時間があったので
東京駅から皇居まで2時間ぐらいの散策を楽しみました。
中には、はじめて見る珍しい植物や樹木が沢山あります。
愛用のシェーバーです
4月1日東京は暖かな日で新幹線に乗るまで少し時間があったので
東京駅から皇居まで2時間ぐらいの散策を楽しみました。
中には、はじめて見る珍しい植物や樹木が沢山あります。
亀甲竹 | きんめいもうそう | アカバナミツマタ |
ヤレヤレ、鯨の次はクロマグロですか・・・・・
最近は回転寿司の繁盛ぶりを見るにつけ随分身近になってしまった感のあるお寿司です。
私が20代のはじめ頃、会社の帰り道、夕方いつも通る道には、たまに戸の間からおすし屋さんのカウンターが見えて、いつかは自分もあそこに腰掛けて、お好みでお寿司をつまんでみたいなどと思ったりしたものでした。
このところマグロの話題で私たちもいろいろと気をもんでいたところ、今日のニュースでモナコの提案は否決された模様でホッしましたね。
しかしながら乱獲の問題は解決された訳ではなく現在の畜養技術から完全養殖に期待したいものです。
でも皆さんんご存知の通り例のしつこいシーシェパード号がマグロ船を狙って大西洋地中海方面へ向かうと言います。
こんどは日本の捕鯨船のようにやられっぱなしという事はないでしょうが、この船にどんな人たちが活動資金を提供しているのか知りたいものですね。
今回は早々と韓国も中国も日本の否決に理解を示してくれました。
中国の人も最近はよくお寿司も食べるようですがマグロよりタコをよく食べるそうです。
私が20代のはじめ頃、会社の帰り道、夕方いつも通る道には、たまに戸の間からおすし屋さんのカウンターが見えて、いつかは自分もあそこに腰掛けて、お好みでお寿司をつまんでみたいなどと思ったりしたものでした。
このところマグロの話題で私たちもいろいろと気をもんでいたところ、今日のニュースでモナコの提案は否決された模様でホッしましたね。
しかしながら乱獲の問題は解決された訳ではなく現在の畜養技術から完全養殖に期待したいものです。
でも皆さんんご存知の通り例のしつこいシーシェパード号がマグロ船を狙って大西洋地中海方面へ向かうと言います。
こんどは日本の捕鯨船のようにやられっぱなしという事はないでしょうが、この船にどんな人たちが活動資金を提供しているのか知りたいものですね。
今回は早々と韓国も中国も日本の否決に理解を示してくれました。
中国の人も最近はよくお寿司も食べるようですがマグロよりタコをよく食べるそうです。
誰もが好きなお風呂だから
日本人のお風呂好きはつとに知られた事だから、私などもご多分に漏れずよくお世話になります。
先日もちかくの温泉で、むせ返るような熱気やら、やたら大きな音のする換気扇の下で、首まで湯につかっていたのですが、近くにやはり赤い顔して湯に浸かってご老人が急に怒鳴り散らしています。
前方を見ると、これまたご老人が仁王立ちにこちらに背を向けてシャワーでせっけんの泡を流しています。
その飛沫がこちらに飛んでくるのだが、本人は全くその事に気が付いてない。
最近よくあるのが、浴室に入ってくるなりいきなり、ザブン。
大人がそれだから子供もザブン。
以前は湯船に入る前は必ず下半身(大体は前部)にザッとお湯をかけてからお湯に浸かったものです。
ところが今はそんな風だから、とても以前のように両手でお湯をすくって顔を洗うなんてことは、まずムリ。
だが時に猛者もみかける。
一度頭のてっぺんまで沈んだかと思うと、南部潜りよろしく再び浮上するやプワーッと口から決してきれいとは言えないお湯と息を、一気に吐き出す御仁も。
昔、江戸商人が暮らしの中で知恵やマナーとして身につけたものとして、「江戸しぐさ」と言われるものがあったそうです。
七三歩き・傘かしげ・とおせんぼしぐさ・うかつ謝りなど、いずれも周囲へ迷惑をかけない、他人への気配りとしてしっかり身についていたようです。
先日もちかくの温泉で、むせ返るような熱気やら、やたら大きな音のする換気扇の下で、首まで湯につかっていたのですが、近くにやはり赤い顔して湯に浸かってご老人が急に怒鳴り散らしています。
前方を見ると、これまたご老人が仁王立ちにこちらに背を向けてシャワーでせっけんの泡を流しています。
その飛沫がこちらに飛んでくるのだが、本人は全くその事に気が付いてない。
最近よくあるのが、浴室に入ってくるなりいきなり、ザブン。
大人がそれだから子供もザブン。
以前は湯船に入る前は必ず下半身(大体は前部)にザッとお湯をかけてからお湯に浸かったものです。
ところが今はそんな風だから、とても以前のように両手でお湯をすくって顔を洗うなんてことは、まずムリ。
だが時に猛者もみかける。
一度頭のてっぺんまで沈んだかと思うと、南部潜りよろしく再び浮上するやプワーッと口から決してきれいとは言えないお湯と息を、一気に吐き出す御仁も。
昔、江戸商人が暮らしの中で知恵やマナーとして身につけたものとして、「江戸しぐさ」と言われるものがあったそうです。
七三歩き・傘かしげ・とおせんぼしぐさ・うかつ謝りなど、いずれも周囲へ迷惑をかけない、他人への気配りとしてしっかり身についていたようです。
誰でももらえる補助金のお話・・・・・長期優良住宅
知ってて100万円得する話といっても、知らないと100万円の損失が発生するという事でもないので、金額のわりには意外と知られてないようですが、お客様に提案してあげますと100%のお客様が是非、是非という事になります。
今朝ほど担当者が申請書に捺印を、という事で確認したのですが、昨年秋以降の制度スタート以来、当社で6件(金額にして600万円)になりました。
建物のグレードは高くなるし補助金はもらえるし、建て主さんにとっていい事ずくめなのに、どうして一般にあまり知られていないのでしょうか、理由が二つあります。
一つには地域振興という名目で大手ハウスメーカーには利用資格がありません。
二つめは長期優良住宅の技術的な認定基準のハードルの高さから建築費のコストアップ(当社の場合一棟当たり50万円から60万円)になる事や、申請手続の煩雑さ、そして工期の長さから、どちらかというと作り手側の理由であまり積極的にお客様に情報提供されてないのが実情のようです。
申請も時間もかかり担当者もなかなか大変なようですが、完成してから半年ぐらい後に国から思いもよらぬ100万円のボーナス。
嬉しいはずですよね、せめてこのお金だけは家のためではなく、それぞれに自由に使えたら家族みんなで拍手です。
今朝ほど担当者が申請書に捺印を、という事で確認したのですが、昨年秋以降の制度スタート以来、当社で6件(金額にして600万円)になりました。
建物のグレードは高くなるし補助金はもらえるし、建て主さんにとっていい事ずくめなのに、どうして一般にあまり知られていないのでしょうか、理由が二つあります。
一つには地域振興という名目で大手ハウスメーカーには利用資格がありません。
二つめは長期優良住宅の技術的な認定基準のハードルの高さから建築費のコストアップ(当社の場合一棟当たり50万円から60万円)になる事や、申請手続の煩雑さ、そして工期の長さから、どちらかというと作り手側の理由であまり積極的にお客様に情報提供されてないのが実情のようです。
申請も時間もかかり担当者もなかなか大変なようですが、完成してから半年ぐらい後に国から思いもよらぬ100万円のボーナス。
嬉しいはずですよね、せめてこのお金だけは家のためではなく、それぞれに自由に使えたら家族みんなで拍手です。
新着記事
2012 - 04 - 05
2012 - 03 - 22
2012 - 03 - 21
2012 - 03 - 16
2012 - 03 - 08
カテゴリー
アーカイブ
検索
新着コメント
[05 / 16 by backlink service]
[03 / 06 by snyasol]
[11 / 18 by くにとも]
[10 / 17 by くにとも]
[05 / 10 by 花巻より]
ブックマーク
プロフィール
ブログ内検索
最新トラックバック
リンク
ランキング
アクセス解析
カレンダー